スノーボードウェアの洗濯/メンテナンスについて
こんにちは😃
GWを迎えて、スノーボードもシーズンオフを迎えた方も多いかと思います。
板のメンテナンスにワキシングを自分でやったり、
ショップに出したりしていると思います。
そんな中、撥水防水機能のある”ウェア”の手入れメンテナンスに関して備忘録として記事に挙げます。
この記事の対象になる人
- ウェアの洗濯方法を知りたい人
- ウェアのメンテを安く自分でやってしまいたい人
- 自分で洗うと幾らくらい掛かるか知りたい人
- 毎年洗濯方法を忘れて手順を知りたい人(私)←
道具の準備編
まずウェアの洗濯に必要な道具を揃えます
- 折り畳みタライ(大きめの25ℓ〜35ℓ。小さと溢れるので大きめで)
- メッシュラック(100円ショップでOK。タライの落蓋に使えるサイズで)
- 4ℓの空のペットボトルかダンベルか石←
- ニカワックス(洗濯用と撥水用の2種類)
タライとメッシュラックはずっと使えるので、初期投資は3100円くらい
ニカワックスは一人分だと、3シーズン(3年)は使えるので
ニカワックス洗剤用(緑)が1100円くらい
ニカワックス撥水処理用(青)が1200円くらいで合計2300円くらい
→2300円➗3シーズン = 1シーズン800円 くらいのランニングコスト
洗う編
- まずウェアの汚れのひどい箇所を携帯で撮っておく
- ウェアのファスナーは全て”閉じて”おく
- タライにウェアを投入
- 常温の水かお風呂の残り湯(ぬるま湯)をタライに投入
※この順番(ウェア投入⇒水かお湯)じゃないと溢れる - ニカワックス(緑)の洗剤を適量投入
※洗濯機と手洗いで投入量が違うので注意
※汚れのひどい箇所は「1.」で撮影しておいた箇所に直付け - タライの中で撹拌したり、揉み洗い、つけ置きを15分〜30分
※ここでつけ置きの為にメッシュラックと石かダンベルなどを置く - 洗濯は終了!
意外と簡単に終わるし、短い。汚れがひどいときは使い終わった歯ブラシとかを使って、重点的に汚れた箇所を洗う
もめっちゃ適当につけ置き洗している絵が↓でやんす

少しそれる内容だけど、濡れたウェアの重さはここで体験できます。
濡れたウェアの重さ≒滑る日の体力の消耗スピードなので、撥水はやっぱり重要!
撥水加工編
基本的には先の「洗う編」と変わらない
- タライのカラにする
- びしょ濡れのウェアをタライに投入
- 水かお風呂の残り湯を投入
- ニカワックス(青)を適量投入
※洗濯機と手洗いで投入量が違うので注意 - 軽く洗うように揉んだり撹拌したりで、15分〜30分
※ここでつけ置きの為にメッシュラックと石かダンベルなどを置く - 以上終了!
乾かす編
あとは乾燥機を使ってもいいけど、あまり過酷な事をウェアにしたく無いので
日陰で風通しの良い所で私はハンガーで吊るして自然乾燥派
ベンチレーションとかポケットのファスナーはここで全開放。日陰で放置して乾かします。
Gore-texだと1日で表面は乾燥して、中身まで乾燥させるなら3日放置してたらOKかな

初期投資は少しかかるけど、それども5000円くらいで洗濯して綺麗になって撥水も復活します。
あとは畳んでしまっておけばOK!
来シーズンもばっちり水分を弾くウェアで気持ちよく滑りましょう
水分を吸ったウェアって本当に重いから体力の消耗も違うしね