WRX snowboard Mk-T 買ってみた
2022-23の翌年は一旦Mk-Tはラインナップから無くなるそう
011のX fly SPINに乗ってるときに、Wキャンでカービングする方法を見てから
Mk-Tを出すと聞いてから即購入しました。
試乗だけじゃなく身銭を切って
ダブルキャンバーのWRX snowboard Mk-T を購入し乗ってみた感想です。
WRX snowboard / Mk-T


(出典:カタログリンク)
この板がお勧めな方:
カービングを始めてみたい
滑走中にトリックを混ぜて、ラントリしたい
1.グラトリメインで
2.カービングは少し・・・
そんな方向けです。Mk-Sの場合、1と2をひっくり返すと丁度いい感じです
この動画を見て011のWキャンでカービングを始めて、
そこからのMk-T発表だったので、すぐに飛びついちゃいました。
WRX 「Mk-T」
WRXのダブルキャンバーです
センターがロッカーになるとターンの推進力やトリックの反発も落ちるのよ。
でも硬くすると操作性は失われる。だから操作性を残したまま反発だけぶち上げる中身にしたんよ。
ダブルキャンバーの概念がぶっ壊れたカービンググラトリボード。 pic.twitter.com/mKIlZPhwWp
— いぐっちゃん。 (@n_jkf) February 15, 2021
まだ技量が無いのか、011でのカービングより難しいかも
たぶん011は板の中にプレートが無いけど、
WRXはノーズテールまでプレートが伸びてるから?
トリックメインでカービングのレベルを上げたいならMk-T
これからカービング、ラントリを始めるならMk-Sをお勧めします
Mk-Tはある程度板を立てる技量が無いとカービングは難しいです
あと、Mk-Sはセットバックしてもカービングは簡単ですが、
Mk-Tはセットバックすると、板の真ん中で撓む(たわむ)のが難しくなるので
セットバックでカービングは難しいです。
板の真ん中に乗れるようにバインはセットしましょう
このバインのセット差も分かりやすく感じられるので、あえてやって見て下さい!
特徴
- カービングの板だけど、ダブルキャンバーだから、柔らかくて扱いやすい
- オガサカ特有のプレートが足下にあるけど、WRX独自の鬼の角みたいなプレートがいい
ノーズのバタつきを、この独自プレートが耐えて切れを出してくれてる感じがします - かなり柔らかいので、初心者もカービングせず遊ぶ分にもOK
- 柔らかいバインはトリック寄り、硬いバインはカービング寄りで両方合わせやすい
- ソールはグラファイトソールでしっかり走る
- ディレクショナルツインで、バインのディスクネジをノーズにずらせばツインの板に

いい所
以下の滑り方がメインの人はこの板一本で対応出来ちゃうコスパのいい板です
- ラントリ ⇒ラントリ特化ボード
- グラトリ ⇒センターが柔らかくグラトリも出来る
- カービング⇒高速域でもばたつかない。
この板は得意じゃないけど、
全然いけるのは
- パウダーもセットバックすれば行ける!
弱い所
- ジブ ⇒BOXもレールも行けるけど、他の板で良いかも・・・
- 地形 ⇒有効エッジの違いが分かってれば行ける
ですね
板の重さ
私は174cmの65-70kg、足は26cm前後で151/153に乗ってました。
板の重さ152が2605g
足下のプレートがゴツイけど、決して重い板ではないですね
カービングの抜けで、板が持っていかれるなんて事は無いです。
しっかりスピードが出てもコントロールできる重さ。
他の板の重さは参考にこちら
乗り比べ
ラントリ特化で言えば、BC StreamのBRAH。
シーズンオフ中に手に入れたので、22-23で遊んで乗り比べます
乗ってみた感じ、BRAHは板の端まで乗るのが簡単で地形もキッカーとかも対応しやすい
対して、WRXは切る/面で打つに特化。逆に板の端に乗るのはBRAHが有利な感じです
mk-Sと迷うときはこちらが参考になります
カービングメインなら、Mk-S
トリックメインなら、Mk-T
両方乗り慣れて、ピーキーな板で遊びたいなら、Mk-W
カービング、トリック以外にも地形や山全体を遊びたいならBRAHですね
種類
主には長さ違いで、
- 138cm
- 142cm
- 148.5cm
- 152cm
- 154cm
太文字下線までがレディース用。
20-21以降はデザインは変わらず、ロゴの色が違うような感じです。
まとめ
グラトリは誰かと滑ってないと中々うまくなれない・・・
でもカービングならある程度一人でも練習できる!
Mk-Sと違ってWキャンの柔らかさから板を曲げて遊びたい!
そう思って、購入したWRX Mk-T。
カービングで板を立てられるようになった形は次のレベルに挑戦するにはピッタリです